
なんとなくネットサーフをしながら保育士さんのブログを眺めていました。
どのブログでも、子どもたちの可愛い様子を書いていて、ほほえましかったり可愛かったり、明日子どもたちに会うのが待ち遠しくなるような、
そんなブログがいっぱいだったのですが、
ちょっと気になることが。
写真のサイズがとっても大きいブログが多かったんです。
ブラウザで一部しか見えないほど大きい画像では、どんな様子なのかわからないんですよね。
しかも、画像サイズが大きいと、サーバーを圧迫するはずなのでいいことはありません。
余計なお世話かもしれませんが、かんたんなりサイズ方法を覚えていくといいと思います。
残念ながら私はマックユーザーではないのでウインドウズユーザーの方だけに使える方法ですが。
1)リサイズしたい画像の上で右クリックする
そして、「プログラムから開く」→「Microsoht Office Manager」
をクリックします。
2)画僧の編集を押して、画僧の圧縮を選択します。
3)圧縮の目的をWebページを選びます
4)保存方法を選びます。
この時、元の画像がいらない場合は、上書き保存を押します。
元のサイズの画像が必要な時(写真印刷して配布するなどする)は、名前を付けて保存します。
どのような名前でもいいのですが、私の場合は、その画像の名前の後ろに「s」をつけると決めています。
そうすると、アップロードするときにもsがついている画像を選ぶと言うので、見極めやすいですよ。
子どもたちの様子がわかる写真は、保護者や、これから入園させたいと思っている保護者にもきっと喜ばれるはずです。
見やすい画像に修正して、すっきりさせるといいですよね。